1998年12月8日火曜日

孝明天皇関連メモ

ゴチャゴチャ整理のための自分用スクラップブック
随時書き足し予定


2012/1/29

即位灌頂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B3%E4%BD%8D%E7%81%8C%E9%A0%82

即位灌頂を受けた最後の天皇=孝明天皇
二条家の家業w

>智拳印
別名チンコマンコ印w

また、即位灌頂は例えば西ヨーロッパでの君主即位に行われた塗油の儀式との比較することができよう。即位灌頂は、二条家を中心とする摂関家の人物が印相と真言を伝授し、即位する天皇が実修する。摂関家の人物が印相と真言を伝授する行為は、宗教的な儀式というよりも摂関家の家業としての色彩が強い。即位灌頂の伝授と実修から聖職者は排除されており、この点が、聖職者が即位する君主に対して行う儀式である塗油との違いである[29]。
即位灌頂を行うことにより、天皇は大日如来と同一化し、極めて高い宗教的な権威を得ることになるが、その過程で高僧など聖職者の介在がないということは、天皇は宗教界の影響力が排除された中で高い宗教的権威を持つことが可能であると言え、天皇の権威の隔絶性を意味するとされる[30]。

実は摂関家が「聖職者」という捉え方もできますけどw


>大嘗会が後柏原天皇以降いったん中絶

細川が「金かかるからやらなくていいよ」で200年以上放置。(~桜町天皇)

当時、即位式に続いて行われる大嘗会で行われる神膳供進の儀では、天皇が摂関に儀式の作法についての助言を受け、それに基づいて儀式を進めていたが、伏見天皇即位時に関白を勤めていた二条師忠は、儀式進行に関する天皇からの問いに答えられず、苦境に立たされることになった。これは二条家に有職故実に関するめぼしい書類がなかったことによる[12]。

つか、天皇が大嘗会(大嘗祭)のやり方を摂関家に教わってたということは、
即位灌頂がもともと天皇とは関係の無い儀式であるのと同様に
大嘗祭とか新嘗祭もほんらい天皇とは関係の無い儀式である希ガスw


即位灌頂=クンダリーニ

主尊はダキニ =地母神?





てか、そもそも後深草天皇って南北朝対立の元をつくった天皇。


大嘗祭を復活させた桜町天皇と一条兼香
一条兼香
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E9%A6%99


話は飛んで
孝明天皇と黒住教

黒住教
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%8F%E6%95%99

>孝明天皇が定めた勅願所は宗忠神社のみである


宗忠神社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%BF%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE


で、こんなの

玉鉾(たまぼこ)の道の御国(みくに)にあらはれて日月(ひつき)とならぶ宗忠の神
(孝明天皇御製?)


黒住教のサイト
ttp://www.kurozumikyo.com/cgi-bin/michi/index.cgi?c=zoom&pk=1131607754
ttp://www.kurozumikyo.com/cgi-bin/michi/index.cgi?c=zoom&pk=1278122149


黒住-金光-大本(出口ナオ)ライン?




2012/2/9

今更

『大嘗祭の本義』折口信夫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/18411_27474.html



前にも言うた通り、宮廷の鎮魂式には、三通りある。
一、猿女の鎮魂  鈿女の鎮魂法の事をいふ。高天原伝来のもの。
二、物部の鎮魂  物部氏に伝来されて居る処の石ノ上鎮魂法。
三、安曇の鎮魂  奈良朝の少し前、宮廷へ這入つた、と見るべき鎮魂法。


「猿女の鎮魂」=「鈿女の鎮魂法」

アマテラスの岩戸隠れ・アメノウズメの舞=「死と再生」「死んだ状態からの蘇生」という古代の秘儀

「死と再生の神」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%A8%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%A5%9E

「エレウシスの秘儀」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%B9

キリストの蘇生譚、ラザロの蘇生譚も。


祭祀考
http://crowker.seesaa.net/article/249188123.html

死んで蘇る。

菊理姫の役割も鈿女と同じっちゅうこと。

要は「大嘗祭」も「即位灌頂」も秘儀としての本質はまったく同じっちゅううことれす


・「大嘗祭」は天武天皇から



2012/2/10


レミオRoman
http://crowker.seesaa.net/article/249771456.html

レミオロメン

ロメオミレン

ロメオ未練


ロミオ(ロメオ)とジュリエット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88

元は
ピュラモスとティスベ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%99


仮死の毒

蘇生するはずが失敗。


やはり古代の秘儀が隠れモチーフ。


余談じゃがライアル・ワトソンの「The Romeo error」、
ワトソン自身の「解釈」とかどうでもいいがいわゆる臨死の事例が集められてて時間つぶし用にはヨイかも。
ちなみにこの本の最初の日本語版は『人間死ぬとどうなる』という題で、思わず丹波哲郎かよ、と。